時 間 8月18日(日)8:00~9:30(7:30開場)
※10月6日(日)にも開催します。
定 員 25人・申込制
参加費 3,000円(朝食・飲み物付)
持ち物 ヨガマットまたはバスタオル、タオル、飲み物
講 師 渡邉トモアキさん
時 間 8月18日(日)8:00~9:30(7:30開場)
※10月6日(日)にも開催します。
定 員 25人・申込制
参加費 3,000円(朝食・飲み物付)
持ち物 ヨガマットまたはバスタオル、タオル、飲み物
講 師 渡邉トモアキさん
時 間 7月21日(日)8:00~9:30(7:30開場)
※8月18日(日) 10月6日(日)にも開催します。
定 員 25人・申込制
参加費 3,000円(朝食・飲み物付)
持ち物 ヨガマットまたはバスタオル、タオル、飲み物
講 師 渡邉トモアキさん
七夕の午後の演奏会。
優しい音色のひととき、一緒に過ごしませんか?
時 間 7月7日(日)14:00~15:00(13:30開場)
定 員 40人・申込制
参加費 1,000円(茶菓子付)
出演 オカリナアンサンブルFKAS
今回は、食の器に加え、季節の花と花器との
しつらえもお楽しみいただけます。
※各種うつわ購入可能。
和の空間のあちこちに置かれるうつわ達。
うつわの陰影が描く静かな時間。ぜひご来館ください。
※各種うつわ購入可能。
JR小田原駅→ちん里う本店→小田原城(あじさい花菖蒲鑑賞)
→清閑亭(昼食:田中屋本店のお弁当・柏木美術鋳物研究所出張解説・販売)
→ういろう→山田呉服店→松崎屋陶器店→石川漆器→江嶋→小田原駅
4月1日(月)“新元号”発表記念!天皇ゆかりの地をめぐるまち歩き
4月6日(土)春の小田原、桜と海の邸園をめぐる~天神山・西海子のまち歩き
4月13日(土)~28日(日)小田原たてもの百景 たなかきょおこ絵画展
4月15日(月)北原白秋・童謡の散歩道~春の野を白秋童謡を口ずさみながら~
明治・大正・昭和に活躍したたくさんの偉人が
小田原に残る貴重な邸園(邸宅と庭園)をめぐります。
たとえば老欅荘の松永安左ヱ門は、戦争直後、
家も所有していた美術品をすべて売り、
奥さんと小田原に住み始めました。
そこから松永安左ヱ門の電力の鬼と呼ばれたその生き様が
小田原で刻まれていきます。
意匠を凝らした老欅荘は終の棲家となった松永安左ヱ門の
息遣いを感じることができます。
小田原邸園めぐりは、新たな歴史の1ページを
ひも解くまち歩きです。
【コース】
箱根板橋駅→内野邸(外観)→松永記念館・老欅荘→旧大倉喜八郎別邸跡→
旧山縣有朋別邸(皆春荘・古稀庵)→山角天神社→
旧山下亀三郎別邸(対潮閣)跡→清閑亭
名産品から小田原の歴史に触れるまち歩き。
北条時代は武具の塗師だったという石川漆器では、
暮らしの器として長く使いたくなる器が
たくさんあります。
江戸時代には諸国大名の接待にも重宝された梅干。
欄干橋ちん里うでは、定番の梅干はもちろん、
梅酒、ジャム、ふりかけなど楽しんでいただけます。
小田原のなりわいにふれながら、
今に伝わる伝統を味わってください。
【コース】
小田原駅→1.石川漆器→2.だるま料理店→3.籠常→4.なりわい交流館→
5.欄干橋ちん里う→6.外郎博物館→7.箱根口門跡→8.清閑亭
「飢餓海峡」などの名作の監督内田吐夢は、
晩年小田原に住んでいました!
最晩年の映画「飛車角と吉良常」のロケ地(東泉院)や
馴染みのそばや(田毎)など、
名匠内田吐夢が愛した小田原のゆかりの地をめぐります。
【コース】
小田原駅~(バス)久野東泉院(「飛車角」ロケ地)~
(徒歩)小田原城址公園~
田毎(昼食、監督が愛した天ぷらそば)~
荒久海岸~なりわい交流館
こよなく愛したまちでもありました。
北原白秋は大正7年から8年余この地に暮らし、
生涯に作った1,200編に及ぶ童謡作品のうち、
約半数の作品を小田原時代に創作しています。
白秋が好んだ城山・西海子の散歩道を、
ソプラノ歌手橋本京子さんと一緒に童謡を
唄いながらめぐります。
【コース】
小田原駅→1.白秋の散歩道案内板→
2.野外劇場の観覧席案内板→
3.からたちの花の小径案内板→4.季去来亭(昼食)→
5.伝肇寺→6.花園幼稚園→7.小田原文学館
レトロな建物や風景と人々をたくさん描きました。
絵を見て、街を歩いて、
あなたのお気に入りの小田原が発見できますように。
期間 4月13日(土)~28日(日)
時間 11:00~16:00
入館無料
火曜日休館
「甲州道(こうしゅうみち)」と呼ばれ、
山と海をつなぐ庶民の生活に根ざした幹線道でした。
その起点となった青物町から街なかまで、
老舗のなりわいをたどります。
【コース】
小田原宿なりわい交流館~山田呉服店~
明治天皇宮ノ前行在所~松崎屋陶器店~倭茶舗江島~
おしゃれ横町~小田原駅東口
その昔、この通りには生垣としてサイカチの木が
多く植えられていたため言われています。
現在は、古き良き時代の面影と満開の桜並木のトンネル。
桜をレンズ越しに眺めるとフォトジェニックな
小田原の旅がはじまります。
【コース】
清閑亭→1.閑院宮別邸跡→2.瓜生外吉別邸跡→
3.玉傳寺→4.人車鉄道小田原駅跡→5.片野呉服店→
6.静山荘→7.小田原文学館→8.旧松本剛吉邸→
9.滄浪閣跡 →10.城址公園
今も昔の面影の残る旧東海道沿いにひっそり
しだれ桜が、今年も美しい花を咲かせます。
長興山紹太寺は江戸初期の小田原藩主・稲葉正則が
開いた黄檗宗のお寺。
ということで今回の昼食は、隠元ゆかりの茶礼点心
「普茶料理」をお楽しみいただきます。
また境内には稲葉氏一族とその実母である春日の局の
墓所もあり、ガイドがゆっくりとご案内いたします。
【コース】
入生田駅→1.長興山紹太寺(昼食:普茶料理)→
2.永禄山宝泉寺→
3.風祭一里塚→鈴廣かまぼこ→4.小田急線・風祭駅(解散)
今回は小田原城の南側の海沿いの平坦地を巡ります。
その行程では日本最古の水道といわれる小田原用水の
歴史に触れることができます。
小田原用水が小田原所合戦時に外濠の水源として
使用されていました。
丘陵地、川、海と自然地形を最大限に活かし、
北条家はその中で小田原のまちづくりをしてきました。
総構えを歩くと小田原のまちがどのような歴史を
たどってきたかが浮かんできます。
【コース】
箱根板橋駅→1.取水堰→2.早川遺構→3.荒久台場→4.滄浪閣跡→5.御幸の浜→
6.幸繁(昼食)→7.松原神社 →8.かまぼこ通り→9.北条稲荷→10.連上院土塁→
11.渋取川→12.井細田口→13.小田原駅東口
改元を記念して、明治以降の天皇とつながりのある
小田原の名所旧跡をたどります。
【コース】
小田原駅~松原神社~旧古清水旅館~御幸の浜~
旧小伊勢屋旅館~城址公園藤棚~清閑亭
ピクニック気分で小田原城址公園のお花見をしませんか。
桜とお城 城址公園をはじめ、
小田原の別荘地をまち歩きしながら桜を満喫。
お花見のお供には小田原の名産尽くしのお弁当と
ほっこりする和菓子を堪能していただきます。
【コース】
小田原駅→1.お堀端通り→2.小田原城内→3.城址公園内(昼食)→
4.清閑亭→5.山下亀三郎別邸跡→6.西海子小路・小田原文学館→
7.欄干橋ちん里う→8.ういろう→9.小田原城二の丸(解散)
ファン申請 |
||