1
2015年 07月 31日
清閑亭 閑話会③-あの店この人に聞く-
「ういろう・外郎武さん」
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
黒田侯爵によって建てられた清閑亭は、
戦後、浅野長武侯爵(国立博物館館長)に引き継がれました。
当時清閑亭の近隣には、松永安左ヱ門や結城豊太郎(日銀総裁)、
門野重九郎(日本商工会議所会頭)や青木得三(経済学者)などが住み、
月に一度清閑亭に集い「閑話会」が催されました。
(第一回の閑話会は昭和23年6月に開催)
これにならい、清閑亭では6月より毎月1回、
小田原にまつわる店、人、ものをテーマにゲストをお招きし、
「閑話会」を開催しています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

第3回目のゲストは、
「ういろう」の外郎武さん。
ういろうの歴史はもちろん、
京都祇園祭りや遠州森町との縁についてもお話しいただきます。
日 時 平成27年8月1日(土)13:00~15:00
会 場 清閑亭
定 員 40名(申込み先着順)
参加費 1,000円(茶菓付き)
【主催】NPO法人小田原まちづくり応援団
お申込みは清閑亭(TEL&FAX 0465-22-2834)まで。
「ういろう・外郎武さん」
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
黒田侯爵によって建てられた清閑亭は、
戦後、浅野長武侯爵(国立博物館館長)に引き継がれました。
当時清閑亭の近隣には、松永安左ヱ門や結城豊太郎(日銀総裁)、
門野重九郎(日本商工会議所会頭)や青木得三(経済学者)などが住み、
月に一度清閑亭に集い「閑話会」が催されました。
(第一回の閑話会は昭和23年6月に開催)
これにならい、清閑亭では6月より毎月1回、
小田原にまつわる店、人、ものをテーマにゲストをお招きし、
「閑話会」を開催しています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

第3回目のゲストは、
「ういろう」の外郎武さん。
ういろうの歴史はもちろん、
京都祇園祭りや遠州森町との縁についてもお話しいただきます。
日 時 平成27年8月1日(土)13:00~15:00
会 場 清閑亭
定 員 40名(申込み先着順)
参加費 1,000円(茶菓付き)
【主催】NPO法人小田原まちづくり応援団
お申込みは清閑亭(TEL&FAX 0465-22-2834)まで。
■
[PR]
▲
by machien5
| 2015-07-31 15:45
|
Trackback
2015年 07月 29日
一昨年より継続して続いております「学んでガッテン学芸員講座」。
今年度も開講いたします!
7月30日(土)
戦後70年 今振り返る 戦時下の小田原と箱根療養所
あまり知られていませんが……
小田原市役所には学芸員さんが(実は)たくさんいらっしゃいます。
彼らはそのスキルを活かし、それぞれの現場で独自のお仕事をされています。
「学んでガッテン学芸員講座」は、そんな学芸員さんのお仕事と人となりを、
市民の民さんにご紹介すべく毎月一回開講しています。
今年度初回のテーマは「戦後70年 今振り返る 戦時下の小田原と箱根療養所」。
小田原市郷土文化館で開催中の特集展示について、
担当学芸員の大貫さんに解説していただきます。
戦時下の小田原の歴史や、戦傷病者の療養所であった
箱根療養所(現・箱根病院)などについてご紹介します。
日 時 平成27年7月30日(木)13:30~15:00
講 師 大貫みあき さん(小田原市郷土文化館)
会 場 小田原市郷土文化館(小田原市城内7−8)
申込み 清閑亭(0465-22-2834)までお電話またはFAXで。

今年度も開講いたします!
7月30日(土)
戦後70年 今振り返る 戦時下の小田原と箱根療養所
あまり知られていませんが……
小田原市役所には学芸員さんが(実は)たくさんいらっしゃいます。
彼らはそのスキルを活かし、それぞれの現場で独自のお仕事をされています。
「学んでガッテン学芸員講座」は、そんな学芸員さんのお仕事と人となりを、
市民の民さんにご紹介すべく毎月一回開講しています。
今年度初回のテーマは「戦後70年 今振り返る 戦時下の小田原と箱根療養所」。
小田原市郷土文化館で開催中の特集展示について、
担当学芸員の大貫さんに解説していただきます。
戦時下の小田原の歴史や、戦傷病者の療養所であった
箱根療養所(現・箱根病院)などについてご紹介します。
日 時 平成27年7月30日(木)13:30~15:00
講 師 大貫みあき さん(小田原市郷土文化館)
会 場 小田原市郷土文化館(小田原市城内7−8)
申込み 清閑亭(0465-22-2834)までお電話またはFAXで。

■
[PR]
▲
by machien5
| 2015-07-29 14:52
|
Trackback
2015年 07月 24日
▲
by machien5
| 2015-07-24 11:55
|
Trackback
2015年 07月 13日


コンセプトは<魂透かす>。
書・伝統工芸・俳句や現代アートを展示することで、
今あらためてコトバやココロについて再発見してみよう!……そして現代を感じてみよう。
会 期 平成27年7月13日(月)~20日(月・祝)11:00~16:00
※火曜休館
会 場 小田原邸園交流館 清閑亭
入館料 無料
【会期中のイベント】
◆ご当地ロックバンド『オフトーンズ』による演奏
7月16日(木) 時間 13時~16時まで2回 (申込み不要)
◆ひさえ(弾き語り)
7月18日(土) 時間 15時より (申込み不要)
◆川口蛍堂(尺八演奏会)
7月19日(日) 時間 15時より (申込み不要)
◆ごゆるり茶会(裏千家) ”菓子付き” 料金1,200円
7月20日(月) 11時~/13時~/14時~/15時~
各回10人 予約優先 ✉go.go.goyururi@gmail.com
◇来空さんによる談話 (申込み不要)
在廊日(18日・19日)5~6人集まったらお話しがはじまります。
<主催> 小田原楽しむ文化プロジェクト
■
[PR]
▲
by machien5
| 2015-07-13 13:50
| イベントのお知らせ
|
Trackback
2015年 07月 12日
第2回 清閑亭閑話会-あの店この人に聞く・小田原歳時記-
ゲスト:柏木照之さん(鋳物師・柏木美術鋳物研究所)

小田原の夏といえば……小田原風鈴。
清閑亭では現在、「小さな風鈴市」として、
柏木美術鋳物研究所さんの砂張風鈴や真鍮風鈴を展示販売しています。
第2回目となる今月の閑話会は、風鈴の展示とあわせたお話。
「小田原歳時記」ということで、
柏木美術鋳物研究所の柏木照之さんをお招きしました。

先日NHKの番組「ひるブラ」で紹介された映像なども使い、
小田原鋳物の魅力を紹介していただきました。
お着物姿でご参加のグループもあり、風鈴の音が流れる清閑亭は涼やかでした。
その後、お蔵からお座敷へと会場を移動し、ティータイム。
今回は、水ようかん(河内屋製菓舗)とお抹茶をご用意いたしました!

同じお部屋ではこの日のためにお持ちくださった、たくさんの風鈴も販売♪
柏木さん、貴重なお話をどうもありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------------------------
かつて清閑亭で実際に月に1回行われていた「閑話会」。
「現代版・閑話会」、今年6月からスタートしました!
次回は8月1日(土)。
ゲストはういろうの外郎武さん。
時間は13時~15時、参加費1,000円(茶菓付き)です。
お申込み・お問合せは清閑亭(TEL・FAX 0465-22-2834)まで。
ゲスト:柏木照之さん(鋳物師・柏木美術鋳物研究所)

小田原の夏といえば……小田原風鈴。
清閑亭では現在、「小さな風鈴市」として、
柏木美術鋳物研究所さんの砂張風鈴や真鍮風鈴を展示販売しています。
第2回目となる今月の閑話会は、風鈴の展示とあわせたお話。
「小田原歳時記」ということで、
柏木美術鋳物研究所の柏木照之さんをお招きしました。

先日NHKの番組「ひるブラ」で紹介された映像なども使い、
小田原鋳物の魅力を紹介していただきました。
お着物姿でご参加のグループもあり、風鈴の音が流れる清閑亭は涼やかでした。
その後、お蔵からお座敷へと会場を移動し、ティータイム。
今回は、水ようかん(河内屋製菓舗)とお抹茶をご用意いたしました!

同じお部屋ではこの日のためにお持ちくださった、たくさんの風鈴も販売♪
柏木さん、貴重なお話をどうもありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------------------------
かつて清閑亭で実際に月に1回行われていた「閑話会」。
「現代版・閑話会」、今年6月からスタートしました!
次回は8月1日(土)。
ゲストはういろうの外郎武さん。
時間は13時~15時、参加費1,000円(茶菓付き)です。
お申込み・お問合せは清閑亭(TEL・FAX 0465-22-2834)まで。
■
[PR]
▲
by machien5
| 2015-07-12 12:08
|
Trackback
2015年 07月 10日
清閑亭 閑話会②-あの店この人に聞く-【おだわら歳時記編】
「柏木美術鋳物研究所・柏木照之さん」
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
黒田侯爵によって建てられた清閑亭は、
戦後、浅野長武侯爵(国立博物館館長)に引き継がれました。
当時清閑亭周辺には松永安左ヱ門や日銀総裁だった結城豊太郎、
大倉財閥の重鎮で日本商工会議所会頭にもなった門野重九郎、
経済学者の青木得三などの方々が居り、折にふれて清閑亭に集いました。
その中には小田原市長にもなった鈴木英雄もおり、昭和23年6月に第一回の閑話会が催されました。
これにならい、清閑亭では6月より毎月1回、
小田原にまつわる店、人、ものをテーマにゲストをお招きし、
「閑話会」を開催しています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

第2回目のゲストは、
小田原鋳物を唯一守り続けている柏木美術鋳物研究所の柏木照之さん。
※写真:小田原市
7/1(水)~31(金)開催の
「清閑亭 小さな風鈴市~小田原の風を聴く~」にあわせた企画です。
風鈴の涼やかな音色を聴きながら、“小田原の夏”を一緒に味わいませんか。
日 時 平成27年7月11日(土)13:00~15:00
会 場 清閑亭
定 員 40名(申込み先着順)
参加費 1,000円(茶菓付き)
【主催】NPO法人小田原まちづくり応援団
お申込みは清閑亭(TEL&FAX 0465-22-2834)まで。
「柏木美術鋳物研究所・柏木照之さん」
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
黒田侯爵によって建てられた清閑亭は、
戦後、浅野長武侯爵(国立博物館館長)に引き継がれました。
当時清閑亭周辺には松永安左ヱ門や日銀総裁だった結城豊太郎、
大倉財閥の重鎮で日本商工会議所会頭にもなった門野重九郎、
経済学者の青木得三などの方々が居り、折にふれて清閑亭に集いました。
その中には小田原市長にもなった鈴木英雄もおり、昭和23年6月に第一回の閑話会が催されました。
これにならい、清閑亭では6月より毎月1回、
小田原にまつわる店、人、ものをテーマにゲストをお招きし、
「閑話会」を開催しています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

第2回目のゲストは、
小田原鋳物を唯一守り続けている柏木美術鋳物研究所の柏木照之さん。
※写真:小田原市
7/1(水)~31(金)開催の
「清閑亭 小さな風鈴市~小田原の風を聴く~」にあわせた企画です。
風鈴の涼やかな音色を聴きながら、“小田原の夏”を一緒に味わいませんか。
日 時 平成27年7月11日(土)13:00~15:00
会 場 清閑亭
定 員 40名(申込み先着順)
参加費 1,000円(茶菓付き)
【主催】NPO法人小田原まちづくり応援団
お申込みは清閑亭(TEL&FAX 0465-22-2834)まで。
■
[PR]
▲
by machien5
| 2015-07-10 17:17
| イベントのお知らせ
|
Trackback
2015年 07月 05日

オカリナ・アンサンブル『にじ』の皆さんによる【七夕コンサート】終了いたしました!
通常7人編成のオカリナ・アンサンブル『にじ』さん。
今回は清閑亭の落ち着いた雰囲気に合わせ、
オカリナの他、キーボード、パーカッション、ベースの4人編成で演奏していただきました。

「糸」「未来予想図Ⅱ」「アヴェ・マリア」や、オリジナル曲を含む約10曲を演奏♪
司会進行役の私は演奏を後ろで聴かせていただいていました。
ひとつひとつの楽器もそれぞれ魅力的ですが、
アンサンブルはやはり素敵ですね。
それぞれ得意分野があって、それが合わさってひとつの音楽になる。
演奏中の聴き方も楽しかったです!
オカリナ・キーボード・パーカッション・ベース、楽器ごとの演奏に目と耳を向けてみる。
そして今度は全体にフォーカス!
演奏を五感で感じてみる。
すると、自然に体が動いてしまうのですが……。
(私は後方で立って聴かせていただいておりましたので、ノリノリで体を揺らしておりました)
ちなみに、私のお気に入りはオリジナル曲「Sea Breeze」♪
途中、オカリナ奏者の樋口さんより解説もいただきながら、コンサートは進んでゆきます。
樋口さんは何種類かオカリナをお持ちになっていて、演奏によって使い分けられていたのですが、
このコレクションがまた素敵! 色鮮やか、そしてかわいらしかったです(^^)
“七夕コンサート”ということで、
もちろん「七夕さま」の演奏も。
皆さまの願い事が叶いますように☆
アンコール曲では会場全体で手拍子!
会場全体を笑顔に、元気にしてくださったオカリナ・アンサンブル『にじ』の皆さま、
素敵な演奏をどうもありがとうございました。

演奏終了後、オカリナ奏者の樋口さんより、
参加者の方に手作りコースターのプレゼントが!
CGデザイナーをされている娘さんと一緒に作られたのだそうです。
オカリナの絵も入っていて、
夏らしくとてもかわいらしいプレゼントでした!
(デザインや色はいろいろな種類がありました。
←スタッフの私がいただいたコースターがこちら)
そして……今回はその後、ちょっと変わったティータイムをご用意しました。

お蔵のプチ駄菓子屋さん!
お菓子を順番にお取りいただき……


最後にビー玉入りのラムネ(飲み物)をお配りしました。

----------------------------------------------------------------------------------
オカリナ・アンサンブル『にじ』さんのブログです。
「清閑亭 オカリーナ“七夕コンサート”」について書いてくださいました♪
http://niji2006.blog49.fc2.com/blog-entry-268.html
■
[PR]
▲
by machien5
| 2015-07-05 12:30
|
Trackback
2015年 07月 03日
▲
by machien5
| 2015-07-03 12:51
|
Trackback
2015年 07月 01日

小田原の夏といえば砂張(さはり)風鈴!
小田原鋳物を守り続けている柏木美術鋳物研究所の砂張風鈴を展示販売します。
※砂張……銅に錫(すず)を20%以上含んだ合金のこと。
小田原の「街かど博物館」でもある柏木美術鋳物研究所は、
室町時代からの伝統を受け継ぐ鋳物製品の工房です。
小田原駅から徒歩約15分の場所にあり、製造・販売を行っています。
テレビや雑誌等でも多く紹介され、
音色の美しさ、余韻の長さが人気となっています!
清閑亭の和の空間で味わう小田原風鈴。
涼やかな音色を楽しみながら、小田原の風を感じてみませんか?
会 期 平成27年7月1日(水)~31日(金)11:00~16:00
※火曜休館
場所 小田原邸園交流館 清閑亭(小田原市南町1-5-73)
入館料 無料
【主催】NPO法人小田原まちづくり応援団
----------------------------------------------------------------------------------
柏木美術鋳物研究所

ギャラリーでは風鈴のほか、鳴物等、各種鋳物製品を販売しています。
(柏木美術鋳物研究所で作られた風鈴は黒澤明監督の映画「赤ひげ」にも登場します。)

■
[PR]
▲
by machien5
| 2015-07-01 12:31
| イベントのお知らせ
|
Trackback
1