今年も恒例となりました「観楓会」を開催します。
小田原の紅葉と小田原のお菓子。
2度美味しい観楓会、どうぞお楽しみください。
お申込み・お問い合わせは、
清閑亭(0465-22-2834)までお電話またはFAXで。
紅葉を見ながら
板橋のなりわいと邸園をめぐるツアー
(こちらのツアーは「第15回小田原まちあるき検定」対象ツアーです。)

板橋界隈は、江戸時代から現代まで、様々な文化に彩られてきました。
紅葉スポットをめぐりながら秋のまちあるきをご堪能ください。
日 時 平成26年11月29日(土)10:00~12:30
※集合 箱根板橋駅改札前/解散 清閑亭
定 員 40名(申込先着順)
参加費 2,000円(茶菓付き)
【コース】
箱根板橋駅(10:00集合) --- 宗福院地蔵堂 ---
秋葉山量覚院 --- 電力王の松永安左ヱ門旧別邸・老欅荘 ---
首相の山縣有朋旧別邸・古稀庵門前 --- 清閑亭(ティータイム)・12:30解散
隠れた紅葉スポット 三大邸園をめぐる観楓会

隠れた紅葉スポットの三邸園などをめぐり、小田原の特選菓子も味わう、
2度美味しい鑑楓会です。
「小田原の紅葉こそ美しい」―― 山縣有朋の言葉です。
1913年11月27日、小田原・古稀庵で東京からの客人を迎えた山縣は、
自慢にしていた京都の別荘・無鄰庵の紅葉と比べ、こんな感想をもらしていました。
また清閑亭の主・黒田長成も、小田原別邸での紅葉を題材にして漢詩を残しています。
当時の小田原は紅葉の名所としても知られていたのです。
100年前の名士たちの言葉を信じて、同じ季節の紅葉の名園を歩きましょう。
歩いた後は清閑亭で特選菓子をお楽しみ下さい。
日 時 平成26年
11月30日(日)
【午後の部】13:30~16:00
(【午前の部】は定員に達しました。)
12月7日(日)
【午前の部】10:00~12:30
【午後の部】13:30~16:00
※集合 箱根板橋駅改札前/解散 清閑亭
定 員 各回30名(申込先着順)
参加費 2,000円(特選菓子付)
【コース】
<午前の部>
箱根板橋駅(10:00集合) --- 電力王の松永安左ヱ門旧別邸・老欅荘
--- 首相の山縣有朋旧別邸・古稀庵の流水式庭園散策 ---清閑亭(ティータイム・12:30解散)
<午後の部>
箱根板橋駅(13:30集合) --- 電力王の松永安左ヱ門旧別邸・老欅荘
--- 首相の山縣有朋旧別邸・古稀庵の流水式庭園散策 ---清閑亭(ティータイム・16:00解散)

11月11日は日露戦争に参戦した瓜生外吉海軍大将の命日。
瓜生海軍大将は清閑亭近くに別邸を構えました。
※写真は天神社境内の瓜生外吉海軍大将の胸像。
また『坂の上の雲』の主人公でもある秋山真之は、
清閑亭南側に隣接する対潮閣(山下亀三郎別邸)で亡くなられています。
今回は9日(日)に、
日露戦争関係者ゆかりの地をめぐるツアー
小田原「坂の上の雲ツアー」
を開催しました。
【小田原「坂の上の雲ツアー」】
箱根板橋駅(10:00集合) --- 板橋内野邸 --- 大倉財閥の大倉喜八郎旧別邸門
--- 山縣有朋・古稀庵の流水式庭園散策 ---瓜生坂
---秋山真之終焉の地 --- 清閑亭(13時頃到着)
【秋山真之・海軍カレーを味わう会】
まちあるきで歴史を学んだあとは……
清閑亭にて
秋山真之の好物だったという豆を入れた
特製秋山海軍カレーをお召し上がりいただきました。

お味はいかがでしたでしょうか?
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。


台風の影響で延期となっておりました「清閑亭 十三夜観月会」。
11/7に無事終了しました。
観月会「二胡の調べとお月見膳の夕宴」
18時00分 受付開始
ウェルカムドリンクとして、シャンペンとウーロン茶をご用意しました。
外には小田原ちょうちんを飾りました↓

18時30分 お食事【料亭だるまの特製松花堂弁当】
※写真はイメージです

19時15分 【清閑亭のご案内】
清閑亭スタッフより館内のご案内。
19時30分 二胡のコンサート♪【二胡奏者:甘建民さん】


全15曲を演奏。
プログラム最後は「ふるさと」。皆様も甘さんの演奏にあわせ歌います。
アンコール曲はチャリティーソングの「花は咲く」。
20時30分 終了。
お土産に伊勢屋さんの里山まんじゅうをお持ち帰りいただきました。
甘さん、素敵な演奏をありがとうございました。
小田原で亡くなった名参謀・秋山真之にちなんだ海軍カレーを楽しみます。
お申込み・お問合せは、清閑亭(TEL・FAX 0465-22-2834)まで。
小田原「坂の上の雲ツアー」と
秋山真之・海軍カレーを味わう会
なぜ11月に開催?
秋山真之らとともに日露戦争に参戦した瓜生外吉海軍大将は、
小田原・清閑亭からほど近くに終の棲家をかまえました。
11月11日は瓜生海軍大将の命日にあたります。
瓜生外吉海軍大将胸像(山角天神社境内)↓

今回はこの瓜生忌に近い9日(日)に、
日露戦争関係者のゆかりの地(秋山真之終焉の地、瓜生海軍大将の別邸跡など)をめぐるツアーを開催します!
まちあるき後には清閑亭(旧黒田長成侯爵別邸)にて、
秋山海軍にちなんだ海軍カレーをお召し上がりいただきます。


瓜生海軍大将ほか近代日本の礎を築いた人々に思いを馳せながら、
まちあるきをどうぞお楽しみください。
日 時 平成26年11月9日(日)10:00~13:30
※集合 箱根板橋駅改札前/解散 清閑亭
定 員 40名(申込先着順)
参加費 2,000円(秋山真之のこだわり海軍カレー付き)
【コース】
※都合により一部変更になる場合もございます。
箱根板橋駅(10:00集合) --- 板橋内野邸 --- 大倉財閥の大倉喜八郎旧別邸門
--- 山縣有朋・古稀庵の流水式庭園散策 ---瓜生坂---秋山真之終焉の地
--- 清閑亭(秋山真之のこだわり海軍カレー・13:30解散)
11月7日(金)に延期が決定しました。

十三夜とは旧暦9月13日のお月見なのですが……
なんと今年(2014年)は閏月(うるうづき)で、
旧暦9月のあとに閏9月があり、十三夜が11月にもあるのです!
閏9月の十三夜は11月5日(水)。この十三夜を「後の十三夜」と呼ぶそうです。
前回「後の十三夜」があったのは1843(天保14)年で、171年ぶりとのこと。
今世紀中に「後の十三夜」があるのは今年2014年だけだそうです。
今回の十三夜観月会は11月7日(金)ということで
「後の十三夜」の2日後となりますが(7日は満月ですね)、
台風のおかげで(?)とても貴重な日程で開催することができそうです。

日程変更に伴い、再度参加者を募集します!
清閑亭 観月会
「二胡の調べとお月見膳の夕宴」

黒田官兵衛から14代目の当主、
黒田長成侯爵の別邸清閑亭で、
二胡の調べを楽しむ「十三夜観月コンサート」。
料亭だるまの特製松花堂弁当も味わう
お月見の宴です。
日 時 平成26年11月7日(金)18:30~20:30
会 場 小田原邸園交流館 清閑亭
(小田原市南町1-5-73)
演 奏 甘 建民さん(二胡奏者)
参加費 4,000円
(だるま特製松花堂弁当・ワンドリンク付)
定 員 40名
※申込先着順(10/6十三夜観月会申込者優先)
お申込み・お問合せ 清閑亭(0465-22-2834)まで
大正7年から15年までの8年余りを小田原で過ごした北原白秋の命日。
今年も恒例の「白秋童謡ツアー&ミニコンサート」を開催しました。
10時、小田原駅西口出発
~各所(案内板前)で童謡を歌いながら、「白秋童謡の散歩道」めぐり

11時頃には「揺籠のうた」案内板前で、
ソプラノ歌手の菊地貴子さんによるアカペラ演奏が行われました。
もちろん参加者の皆様も一緒に歌います♪
12時30分、清閑亭到着
昼食~「あ・うん」さんの“白秋弁当”をお召し上がりいただきました。


白秋好みのおかずを入れた“特製白秋弁当”です。
好物のチキンカツと野菜(キャベツ、ほうれん草など)、
かまぼこと牛肉入りでした。
13時より、清閑亭にてミニコンサート♪

演奏は菊地さんと同じくソプラノ歌手の安藤さん。ピアノ伴奏は田澤さん。

アンコール曲は「アメイジング・グレイス」。

表現豊かな先生方の歌声が清閑亭内に響き渡りました。
菊地さん、安藤さん、田澤さん、素敵な演奏をどうもありがとうございました。
今回は1日遅れの「ハロウィン」がテーマ。
テーブルの上にはカボチャの飾り物などが並びました♪

台湾茶とお菓子を味わい、ミニ台湾語講座も!
少人数でしたが、呉さん、皆さんととても和やかな午後のひとときを
過ごすことができました。
【台湾茶を味わう】



「阿里山ウーロン茶」「龍眼六季」「菊茶」「ジャスミン茶」「貴妃茶」の5種類の
お茶をいただきました。
「菊茶」は砂糖入り・砂糖なしと両方味わいましたが、
砂糖なしはプーアル茶のような味がしました。
呉さんのおっしゃる通り、私も砂糖入りのほうが好きですね~。
【台湾の茶菓子を味わう】

「蓮の実」「竹炭花生」「ナツメ」の3種類。
個人的には「竹炭花生」が一番美味しかったです!
【呉さんのミニ台湾語講座】
「ごはんを食べる」「お茶を飲む」など、ちょっとした台湾語を教えていただきました。
【清閑亭のお抹茶】
最後は清閑亭のお抹茶で一服。
いろいろな種類のお茶・お菓子を味わい、台湾語も学び……
お腹いっぱいの会となりました(^^)

小田原で多くの童謡を作詞した北原白秋の白秋忌(11月2日)に、
童謡制作の舞台をめぐります。昼食は清閑亭にて特製白秋弁当。
その後はソプラノ歌手の菊地貴子さんのミニコンサートを開催します♪
大正7年から15年までの8年余りを小田原で過ごした北原白秋は、
市内を散策しながら多くの童謡を創作しました。
現在、白秋童謡ゆかりの地は「白秋童謡の散歩道」として整備され、
小田原の散策コースのひとつにもなっています。

白秋に思いを馳せながら、みんなで一緒に童謡を歌いましょう!
北原白秋記念日 歌う童謡・散歩道&ミニコンサート

日 時 平成26年11月2日(日)10:00~14:00
※集合 小田原駅新幹線改札前/解散 清閑亭
出 演 菊地貴子(ソプラノ歌手)
定 員 30名(申込先着順)
参加費 2,500円(特製白秋弁当付)
【コース】
※都合により一部変更になる場合もございます。
小田原駅(10:00集合) --- からたちの花の小径(♪からたちの花)
--- みみづくの家跡(♪ゆりかごのうた他) ---聖十字教会(♪あめふり)
--- 清閑亭(特選白秋弁当&白秋童謡ミニコンサート・14:00解散)
小田原市役所には、様々な分野で、専門知識をもった学芸員さんがいることをご存知ですか?
「学んでガッテン学芸員講座」は一年を通して開講する、小田原市の学芸員による講座です。
小田原市での企画や活躍のことはもちろん、それぞれの研究分野や独特の経歴などについてもお話しいただだきます。
学んでガッテン学芸員講座⑯
「いにしえの小田原
-遺跡からみた小田原の東西交流」
11月のテーマは「いにしえの小田原-遺跡からみた小田原の東西交流-」。
長年、小田原の発掘調査に携わってきた諏訪間さんをお迎えします。
小田原には古代から広範囲に及ぶ文化の交流があった!
新しいいにしえの小田原像が見えてきます。
継続でのご参加も、1回のみのご参加もどちらも大歓迎です。
皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 平成26年11月17日(月)13:30~15:00
会 場 清閑亭
定 員 40人(申込先着順)
参加費 500円(茶菓子代)
講 師 諏訪間 順さん(小田原市観光課)
お申込み・お問合せ 清閑亭(0465-22-2834)までお電話またはFAXで
-------------------------------------------------------------------------------
【前回の様子】
10/30(木)学んでガッテン学芸員講座⑮
「近世前後のおだわらの食事情
-発掘調査成果から見えてきた庶民の暮らし-」

城址公園内の発掘調査などにも携わっている文化財課学芸員の三戸さんを
お迎えし、出土品などから、主に小田原に暮らした人々の食事情をお話しいただきました。

出土した“汽車土瓶”にも実際に触れることができました。

三戸さん、貴重なお話をどうもありがとうございました。