夏休みの2日間、清閑亭では小田原を楽しく学べる「クイズラリー」を企画しました

【クイズラリーの楽しみ方】
①清閑亭に集合!
②「クイズ用紙」をもらって……出発!
③注意ぶかく、こたえを捜索!
④すべてのこたえが分かったら、清閑亭に戻って!
⑤解答発表!
おいしいそうめんも待ってるよ!
親子で参加し、おしゃべりしながらゆっくり歩いて、小田原を再発見しませんか?

※写真はイメージです。(当日は「梅丸くん」も登場する……かも)
ラリーは、「清閑亭~小田原城址公園」と「清閑亭~小田原文学館」の2コースをご用意しました。
1日のみの参加、2日間続けての参加、どちらも大歓迎です。
ゴールでは美味しいそうめんが待っています!
夏休みにしか味わえない小田原timeを、お子さんまたはお孫さんと一緒に過ごしませんか?
日 時 ①「清閑亭~小田原城址公園」平成26年8月10日(日)10:00~13:00
②「清閑亭~小田原文学館」平成26年8月24日(日)10:00~13:00
集合・解散 清閑亭(小田原市南町1-5-73)
対 象 小学生 ※必ず保護者1名同伴
参加費 おひとり300円(そうめん付き)
持ち物 ラリー中の飲み物など
お申込み 清閑亭(TEL&FAX 0465-22-2834)まで
スケジュール

10:00 清閑亭集合・ご挨拶
10:10 クイズ用紙を持って、出発
~クイズが解き終わったら、清閑亭まで戻ってきてね!~
12:00頃 清閑亭にて、昼食(おそうめんが待ってます!)
13:00 終了予定
【清閑亭】

【小田原城址公園】

【小田原文学館】

夏休みの思い出にぜひ

皆さまのご参加をお待ちしております!
---------------------------------------------
2014年7月19日(土)
小田原箱根経済新聞に掲載されました。
小田原の清閑亭で「夏休み! 親子でクイズラリー」-「梅丸くん」も登場か?
http://odawara-hakone.keizai.biz/headline/1638/

8月で第13回目を迎える「学んでガッテン学芸員講座」。
小田原市役所の学芸員さんに毎回さまざまなテーマでお話を伺っています。
8/8(金)のテーマは「小田原提灯の魅力、再発見!」。

(※写真は小田原ちょうちん灯台)
清閑亭近くの郷土文化館では7/26~9/15まで特別展「小田原提灯の用と美」を開催。
今回はこちらの展示に合わせ、小田原提灯をはじめとする灯火具の歴史や創意工夫などについて、郷土文化館の女性学芸員さんにお話を伺います。
日 時 平成26年8月8日(金)13:30~15:00
講 師 大貫みあきさん(小田原市郷土文化館学芸員)
会 場 小田原市郷土文化館(集合・展示解説)
~その後、清閑亭にて懇親会(解散)
定 員 40名(申込先着順)
参加費 500円(茶菓付き)
お申込み 清閑亭(TEL&FAX 0465-22-2834)
♪え~っさ え~っさ えっさほい さっさ♪ の「お猿のかごや」の歌にも出てくる小田原提灯。
7/26(土)・27(日)には小田原城址公園にて「小田原ちょうちん夏まつり」が開催されます。
小田原市観光協会HPより
http://www.odawara-kankou.com/2014-tyoutin/2014-tyoutin.html
また、7/26(土)~8/3(日)までお堀全域では「小田原ちょうちん水上アートフェア」も開催。
地元の小学生が作った小田原提灯が、夜のお堀を照らします。
皆さまのお越しをお待ちしております!

今年は以下2つの催しをご用意いたしました

【清閑亭の七夕2014】
7月5日(土)オカリーナ“七夕コンサート”
清閑亭の七夕コンサート♪
オカリナ・アンサンブル「にじ」(オカリナ・キーボード・ギター・パーカッション7人編成)の皆さまによる演奏をお楽しみください。
コンサート終了後にはティータイムもあります。
オカリナ・アンサンブル『にじ』
http://niji2006.blog49.fc2.com/
日 時 平成26年7月5日(土)14:00~15:30
定 員 50人・申込制
演 奏 オカリナ・アンサンブル「にじ」
参加費 1,000円(茶菓付き)
お申込み 清閑亭(TEL&FAX 0465-22-2834)まで
平成26年6月20日(金)の神奈川新聞に掲載されました↓

7月7日(月)七夕の邸園交流かふぇ

毎月1回ぞろ目の日、邸園交流かふぇ。
喫茶メニューのお抹茶のお菓子が、この日だけ上生菓子になります(お抹茶とお菓子500円)。
7月7日は七夕のお節句。清閑亭に飾られた七夕飾りを眺めながら、ゆったりとしたひとときをお過ごしください。予約不要。
(写真は6月の「邸園交流かふぇ」のお菓子です!)
日 時 平成26年7月7日(月)11:00~16:00
※お菓子はなくなり、干菓子となります。
費 用 500円(抹茶・上生菓子)
清閑亭では今年も七夕のしつらえをいたします。
6月半ばより、短冊をご用意します!
お願い事や清閑亭でやってみたいことなど、ご自由にお書きください。
皆様の願い事が叶いますように……。

----------------------------------------------------
『trico 小田原版 vol.82 7月号』の「information」欄に掲載されました!

小田原市には様々な分野で、専門知識をもった学芸員さんがいることをご存知ですか?
「学んでガッテン学芸員講座」は毎月、おひとり学芸員さんをお招きして、専門分野のあれこれをお聴きしよう! という企画です。

12回目となる7月のテーマは、
「東日本大震災と発掘調査~岩手県宮古市への派遣を通して~」。
小田原市文化財課の男性学芸員さんにお話を伺います。
7月7日(月)学んでガッテン学芸員講座⑫
「東日本大震災と発掘調査
~岩手県宮古市への派遣を通して~」
日 時 平成26年7月7日(月)14:00~15:30
会 場 清閑亭(小田原市南町1-5-73)
講 師 小田原市文化財課 学芸員
定 員 40名
参加費 500円(茶菓付き)
【タイムスケジュール】
14:00 ご挨拶・講師のご紹介
14:05 講演(文化財課学芸員さんより)
15:00 交流会・質疑応答(学芸員さんを囲んでのティータイム)
15:30 終了
小田原についてもっと知りたい方、専門的なお話を伺いたい方、学芸員というお仕事に興味をお持ちの方……一緒に学んでガッテンしてみませんか?
お申込みは清閑亭(TEL&FAX 0465-22-2834)まで。
---------------------------------------------------------------------
【前回の様子】
6/6(金)学んでガッテン学芸員講座⑪
「小田原ゆかりの墨彩画家・佐藤大寛」

5/28~6/30まで松永記念館で開催中の
特別展「富士と対峙した孤高の画家 佐藤大寛展」にあわせ、
生涯学習課の学芸員・中村さんにお話をお伺いしました。



当日は雨。
松永記念館を会場に開催しました。
終了後はまち歩きをして清閑亭にてお茶の時間・解散という流れになる予定でしたが、
大雨のため、まち歩きは中止!
会期中、松永記念館内 烏薬亭にて佐藤北久山さん(佐藤大寛さんご子息)ご夫妻によるお茶席のご用意があり、
幸運にも皆さんでこちらのお茶をいただくことができたようです。

昨日7月5日(土)、清閑亭ではオカリナ・アンサンブル「にじ」の皆さんによる七夕コンサートを開催しました!
参加者は50名。
演奏はオカリナだけでなく、
キーボード2名、ギター1名、ベースギター1名、パーカッション1名、三線1名と賑やか

途中でクイズ大会などもあり、
和やかな雰囲気のコンサートでした。
【曲目】
カレヤラ(宗 次郎)
故郷の原風景(〃 )
流星(コブクロ)
天空のオリオン(宗 次郎)
芭蕉布・童神(沖縄より 三線と)
〜クイズ・コーナー〜
この道
からたちの花
シューベルトのセレナーデ
Memory(ミュージカルCatsより)
月ノ道−moonroad(オリジナル)
コンサート終了後は喫茶タイム。
七夕コンサート用にお星様の入ったクッキーをご用意しました!

オカリナ・アンサンブル「にじ」の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました♪
会場を広くいたしましたので、現在も若干名のお申込みを受け付けております。
---------------------------------------------------------------
既に小田原市の広報5月15日号ではお知らせしておりますが……
7月1日(火)に、NHK 大河ドラマの制作統括(チーフプロデューサー)中村高志さんをお招きし、
講演会「軍師官兵衛の北条講和交渉」を開催します!
※一部広報で告知しておりますご案内と、お時間が変更となりました。
正しくは、7/1(火)15:00~16:30です(会場14:30~)。

今年の大河ドラマの主人公は豊臣秀吉の軍師として活躍した黒田官兵衛。
清閑亭の主・黒田長成侯爵は、黒田官兵衛から数えて14代目の黒田家ご当主にあたります。
天正18年(1590 年)、戦国の世を終わらせるため豊臣秀吉は石垣山「一夜城」に陣をはり、
小田原合戦を采配しました。そしてその年の6月、軍師官兵衛は単身小田原城へ乗り込み、北
条氏との講和交渉により北条氏直の開城降伏を導きました。
【石垣山一夜城歴史公園】


本城曲輪から小田原城を望む↓

戦国の世にありながら命の大切さを説いた軍師官兵衛と、
領民を大切にした城主北条氏直の、講和交渉での駆け引きを知ることで、
「命の大切さ」と 「郷土への思い」を学ぶ機会にしたいと思います。
日 時 平成26年7月1日(火)15:00~16:30 (会場 14:30)
会 場 小田原市民会館6階 第6・7会議室
講 師 中村高志さん(NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」制作統括
山口博さん(小田原市歴史的建造物担当課長・学芸員)
参加費 無料
定 員 150人(申込先着順)
お申込み NPO法人小田原まちづくり応援団・清閑亭
TEL&FAX 0465-22-2834
◆主催:
NPO法人小田原まちづくり応援団
◆後援:
小田原市、北条五代観光推進協議会、小田原市観光協会、
小田原箱根商工会議所、ポスト広告、タウンニュース社、
神静民報社、FM おだわら
◆協力:
NPO 法人小田原ガイド協会、小田原の城と緑を考える会、
小田原藩龍馬会
-------------------------------------------------------
2014年6月6日(金)小田原箱根経済新聞に掲載されました!
http://odawara-hakone.keizai.biz/headline/1590/