2011年 03月 28日
月に1回“ゾロ目の日”に多様な主体によるまちづくり活動の
ネットワークの“場”として開催する 「まちえんカフェ@ぞろ目の日」。
平成23年度のまちえんカフェは、清閑亭より場所を移し、
従来のように【街なかに開催場所を戻して】開催します。
(名称は「邸園交流かふぇ」から「まちえんカフェ」となります。)
4月4日(月)のまちえんカフェは
「大地震がもたらした日本の大転換期に小田原のまちをどう使うべきか」
をテーマとします。
詳しくはこちらをご覧ください。
事前のお申込みは必要ありません。
直接会場へお越しください。
ネットワークの“場”として開催する 「まちえんカフェ@ぞろ目の日」。
平成23年度のまちえんカフェは、清閑亭より場所を移し、
従来のように【街なかに開催場所を戻して】開催します。
(名称は「邸園交流かふぇ」から「まちえんカフェ」となります。)
4月4日(月)のまちえんカフェは
「大地震がもたらした日本の大転換期に小田原のまちをどう使うべきか」
をテーマとします。
詳しくはこちらをご覧ください。
事前のお申込みは必要ありません。
直接会場へお越しください。
■
[PR]
▲
by machien5
| 2011-03-28 12:03
| イベントのお知らせ
|
Trackback
2011年 03月 27日

3月26日(土)午前、清閑亭にて
小田原の文化と教育を語る会主催の
「和のお掃除体験&論語の素読」会が行われました。
この会は昨年8月3日、12月26日に続き、
今回で3回目。毎回数組の親子が清閑亭で
お掃除、そして論語の素読を体験します。
今回は大人8名、子ども5名の計13名のご参加。
まずはお掃除。いつも通り、内と外に分かれて
それぞれ40分間お掃除の時間。
外は枯葉の掃き掃除、

内はぬか袋を使った廊下の拭き掃除。

数週間前から壁の補修作業を行っている清閑亭。
そのため、廊下がだいぶ白っぽくなってしまっていました。
ぬか袋のお掃除のおかげでピカピカつやつやになりました!

玄関もきれいにしていただきました。
お掃除終了後、お座敷にてお茶とおやつの時間。
休憩です。

今回のお菓子はさくら餅や草餅、そして落雁が用意されていました。
(ちなみに第1回目はスイカ、第2回目はおしるこが出ました!)
お茶は抹茶です!大人の方だけでなく、子どもたちにも振る舞われました。

休憩のあとは、論語の素読です。
講師は「小田原の文化と教育を語る会」会長の岩越豊雄先生。

皆さん、元気よく先生のあとに続きます。「子曰く、…」
~清閑亭スタッフWのつぶやき~
私はこの会がとても好きです。
気持ちが良いんですね。掃除もするし。
柱や床を磨いて壁の砂がボロボロ落ちてきたりするのは、
もうひとつ深く清閑亭を理解する方法だとも思います。
参加してくれる子ども達に良いものを与えられていると感じます。
参加してくださった皆さま、
「小田原の文化と教育を語る会」の皆さま、お疲れさまでした!
ありがとうございました♪
■
[PR]
▲
by machien5
| 2011-03-27 17:22
| 邸園交流イベント報告
|
Trackback
2011年 03月 22日
皆さまこんにちは!
昨年10月より毎月開催している清閑亭ティーサロン。
毎月、足柄茶と季節に応じたお菓子を味わいます。
今月は14日と21日の開催を予定しておりましたが、
地震の影響で14日は残念ながら中止…。
21日の一日のみの開催となりました。

3月のテーマは「お花見」。まだまだ寒い日は続きますが、
季節はだんだんと春へと向かっています。
今回は春を感じるとてもかわいらしいテーブルセッティング♪
女性の私にはたまりません!

講師はおなじみの石崎雅美さん(日本茶アドバイザー・足柄コミュニケーター)です。
今回のウェルカムティーは、桜茶♪

ん~春!
こちらは「足柄うまみ茶花里の雫」。

変わった飲み方をするお茶です。
いよいよお重が開きます。わくわく♪

ん~かわいい♪
そして…

こちらが今回のお菓子。
最後に、参加者の皆さんに石崎さんよりお茶のお土産が(^^)

石崎さん、ありがとうございました!
4月以降も清閑亭ではティーサロンを開催いたします。
日時は決まり次第、こちらのブログでお伝えします。
お問い合わせは清閑亭(0465-22-2834)まで。
昨年10月より毎月開催している清閑亭ティーサロン。
毎月、足柄茶と季節に応じたお菓子を味わいます。
今月は14日と21日の開催を予定しておりましたが、
地震の影響で14日は残念ながら中止…。
21日の一日のみの開催となりました。

3月のテーマは「お花見」。まだまだ寒い日は続きますが、
季節はだんだんと春へと向かっています。
今回は春を感じるとてもかわいらしいテーブルセッティング♪
女性の私にはたまりません!

講師はおなじみの石崎雅美さん(日本茶アドバイザー・足柄コミュニケーター)です。
今回のウェルカムティーは、桜茶♪

ん~春!
こちらは「足柄うまみ茶花里の雫」。

変わった飲み方をするお茶です。
いよいよお重が開きます。わくわく♪

ん~かわいい♪
そして…

こちらが今回のお菓子。
最後に、参加者の皆さんに石崎さんよりお茶のお土産が(^^)

石崎さん、ありがとうございました!
4月以降も清閑亭ではティーサロンを開催いたします。
日時は決まり次第、こちらのブログでお伝えします。
お問い合わせは清閑亭(0465-22-2834)まで。
■
[PR]
▲
by machien5
| 2011-03-22 11:49
| 邸園交流イベント報告
|
Trackback
2011年 03月 19日
今回の地震では皆さまに心からお見舞い申し上げます。
清閑亭では灯籠が2基倒れ、土壁が剥れたほかは被害はありませんでした。
その後の応急危険度判定でも構造的に問題ないことが確認されました。
ご心配いただいた皆さまには感謝申し上げます。
清閑亭は
3月19日から
通常どおり開館いたします。
なお、計画停電時には入館を制限させていただくこともございます。
今後の開館スケジュールは以下を予定しております。
3月19・20・21日 26・27日 一般公開
3月21日 清閑亭ティーサロン
3月31日 季節のちりめん細工教室
4月以降 毎週火曜日以外一般公開
その他のイベントは随時更新させていただきます。
スタッフ一同、精一杯のおもてなしを準備しております。
ご多端の折とは存じますが、ひと時お心を休めにいらしていただければ幸いです。
なお収益は清閑亭をはじめ被害を受けた文化財の修復に活用させていただきます。
清閑亭では灯籠が2基倒れ、土壁が剥れたほかは被害はありませんでした。
その後の応急危険度判定でも構造的に問題ないことが確認されました。
ご心配いただいた皆さまには感謝申し上げます。
清閑亭は
3月19日から
通常どおり開館いたします。
なお、計画停電時には入館を制限させていただくこともございます。
今後の開館スケジュールは以下を予定しております。
3月19・20・21日 26・27日 一般公開
3月21日 清閑亭ティーサロン
3月31日 季節のちりめん細工教室
4月以降 毎週火曜日以外一般公開
その他のイベントは随時更新させていただきます。
スタッフ一同、精一杯のおもてなしを準備しております。
ご多端の折とは存じますが、ひと時お心を休めにいらしていただければ幸いです。
なお収益は清閑亭をはじめ被害を受けた文化財の修復に活用させていただきます。
■
[PR]
▲
by machien5
| 2011-03-19 09:10
| 小田原の邸園から
|
Trackback
2011年 03月 13日
3月12日(土)・13日(日)に
清閑亭にて開催予定の「相模湾温故知新展」、
同時開催の「秋山真之ゆかりの邸園めぐり」は、
11日に起きました東北・太平洋沖地震の影響により、
両日とも中止いたします。
(清閑亭は12日、13日閉館いたします。一般公開もいたしません。)
尚、ツアーにお申込みいただきました皆様には
順番に中止のご連絡をさせていただいております。
-------------------------------------------------------------------
清閑亭にて、3月12日(土)・13日(日)に
「相模湾温故知新展~絵や写真でみる相模湾沿岸のまちの魅力」
を開催いたします!
相模湾温故知新展 ~絵や写真でみる相模湾沿岸のまちの魅力
開催日時:平成23年3月12日(土)、13日(日)
11時から16時まで、入場無料
開催場所:小田原邸園交流館 清閑亭
主催:神奈川県、相模湾アカデミー連絡会(江の島・藤沢ガイドクラブ、茅ヶ崎市商店会連合会、
ひらつか防災まちづくりの会、大磯ガイドボランティア協会、まちづくり工房「しお風」、
NPO法人小田原まちづくり応援団)
後援:神奈川県教育委員会
内容:相模湾沿岸の懐かしいまちの写真や絵の展示等。
6団体それぞれが写真や絵を展示します。
展示会開催にあわせ、清閑亭では相模湾アカデミー連絡会に参加する6団体共同で、
相模湾に因んだ「お菓子ビュッフェ」(有料)や、
まち歩き「秋山真之ゆかりの邸園めぐり」(有料)を実施します。
●「湘南お菓子ビュッフェ」
湘南各地から集めてきたスイーツをビュッフェ形式で楽しんでいただきます。
500円(お菓子2個、珈琲または紅茶)
●「秋山真之ゆかりの邸園めぐり」
日時 平成23年3月12日(土)13時30分~16時
3月13日(日)9時30分~12時/13時30分~16時
定員 各先着40名(要事前申し込み)
費用 2000円(「邸園ガイドブック」代込み
※邸園ガイドブックを既にお持ちの方は、
費用1000円。
集合 小田原邸園交流館 清閑亭
行程 清閑亭―山下亀三郎別邸跡(秋山真之終焉の地)周辺
―古稀庵(秋山も最後に訪れた山縣有朋別邸)など
板橋の邸園―小田原文学館(日露戦争に先立って龍馬の
宣伝をした田中光顕別邸)
解散 小田原城址公園
主催 NPO法人小田原まちづくり応援団
お申込み 清閑亭(TEL&FAX 0465-22-2834)
「相模湾アカデミー」とは…
神奈川県では、相模湾沿岸地域の豊かな自然や歴史・文化などの
地域資源の保全・活用を進め、活力と魅力ある地域づくりをめざす
「さがみ湾文化ネットワーク構想」を平成18年3月に策定しました。
同構想のモデル事業の一つ「相模湾アカデミー」は、まち歩きなどにより
地域の魅力を再発見・再認識し、その魅力を広く伝えていくための事業で、
平成22年度には6つの団体と県が協働・連携し、相模湾沿岸の各地で
まち歩きなどのイベントを開催しています。
お問い合わせは清閑亭(0465-22-2834)まで。
-------------------------------------------------------------------
ポスト広告(2011年2月25日・広域県西版)に掲載されました!

-------------------------------------------------------------------
タウンニュースに掲載されました!
平塚版 2011年3月3日(木)号
茅ヶ崎版 2011年3月4日(金)号
大磯・二宮・中井版 2011年3月4日(金)号
小田原版 2011年3月5日(土)号
箱根・湯河原・真鶴版 2011年3月11日(金)号
(http://www.townnews.co.jp/0609/2011/03/11/97893.html)
12(土)・13(日) 清閑亭で再発見 温故知新展と邸園めぐり
2011年3月11日号 箱根・湯河原・真鶴版
国の登録有形文化財・清閑亭(旧黒田侯爵家別邸、小田原市南町1‐5‐73、小田原駅より徒歩15分)では、相模湾沿岸の魅力を絵や写真で伝える『相模湾温故知新展』を12日(土)・13日(日)の2日間開催する。11〜16時、入場無料。
館内には小田原、二宮、大磯、平塚、茅ヶ崎、藤沢の懐かしい浮世絵や古写真などが展示される。
また湘南各地からセレクトされたお菓子とお茶を楽しむ『湘南お菓子ビュッフェ』(5百円)や、まち歩き『秋山真之ゆかりの邸園めぐり』(邸園ガイドブック代込み2千円、9時半〜正午、13時半〜16時、13日は午後のみ、定員40人、要申込み)も同日開催される。
問合せ【電話】0465(22)2834清閑亭まで。
-------------------------------------------------------------------
小田原箱根経済新聞(2011年3月6日)に掲載されました!
http://odawara-hakone.keizai.biz/headline/521/
昔の相模湾沿岸の絵画・写真展、小田原の「清閑亭」で開かれる-絵葉書の復刻も
(2011年03月06日)
相模湾沿岸の絵や写真を展示する「相模湾温故知新展」が小田原の清閑亭(小田原市南町、TEL 0465-22-2834)で3月12日・13日に開かれる。
主催は神奈川県と相模湾アカデミー連絡会。神奈川県で策定した「さがみ湾文化ネットワーク構想」のモデル事業の一つである「相模湾アカデミー」は、地域の魅力を広く伝えるため県内の6団体が参加し、イベント開催などの取り組みを行っている。
同イベントは、6団体それぞれが絵や写真を展示し、その町の魅力を伝える。参加している「小田原まちづくり応援団」は明治後期~昭和初期の絵葉書を展示。会場では、展示品を復刻した11種類の絵葉書の販売もする。価格は1枚=100円、11枚セット(封筒入り)=1,000円。
開催に合わせ「湘南お菓子ビュッフェ」(500円)、「秋山真之ゆかりの邸園めぐり」(2,000円、要事前申し込み)も実施する。
11時~16時まで。入場無料。
清閑亭にて開催予定の「相模湾温故知新展」、
同時開催の「秋山真之ゆかりの邸園めぐり」は、
11日に起きました東北・太平洋沖地震の影響により、
両日とも中止いたします。
(清閑亭は12日、13日閉館いたします。一般公開もいたしません。)
尚、ツアーにお申込みいただきました皆様には
順番に中止のご連絡をさせていただいております。
-------------------------------------------------------------------
清閑亭にて、3月12日(土)・13日(日)に
「相模湾温故知新展~絵や写真でみる相模湾沿岸のまちの魅力」
を開催いたします!
相模湾温故知新展 ~絵や写真でみる相模湾沿岸のまちの魅力
開催日時:平成23年3月12日(土)、13日(日)
11時から16時まで、入場無料
開催場所:小田原邸園交流館 清閑亭
主催:神奈川県、相模湾アカデミー連絡会(江の島・藤沢ガイドクラブ、茅ヶ崎市商店会連合会、
ひらつか防災まちづくりの会、大磯ガイドボランティア協会、まちづくり工房「しお風」、
NPO法人小田原まちづくり応援団)
後援:神奈川県教育委員会
内容:相模湾沿岸の懐かしいまちの写真や絵の展示等。
6団体それぞれが写真や絵を展示します。
展示会開催にあわせ、清閑亭では相模湾アカデミー連絡会に参加する6団体共同で、
相模湾に因んだ「お菓子ビュッフェ」(有料)や、
まち歩き「秋山真之ゆかりの邸園めぐり」(有料)を実施します。
●「湘南お菓子ビュッフェ」
湘南各地から集めてきたスイーツをビュッフェ形式で楽しんでいただきます。
500円(お菓子2個、珈琲または紅茶)
●「秋山真之ゆかりの邸園めぐり」
日時 平成23年3月12日(土)13時30分~16時
3月13日(日)9時30分~12時/13時30分~16時
定員 各先着40名(要事前申し込み)
費用 2000円(「邸園ガイドブック」代込み
※邸園ガイドブックを既にお持ちの方は、
費用1000円。
集合 小田原邸園交流館 清閑亭
行程 清閑亭―山下亀三郎別邸跡(秋山真之終焉の地)周辺
―古稀庵(秋山も最後に訪れた山縣有朋別邸)など
板橋の邸園―小田原文学館(日露戦争に先立って龍馬の
宣伝をした田中光顕別邸)
解散 小田原城址公園
主催 NPO法人小田原まちづくり応援団
お申込み 清閑亭(TEL&FAX 0465-22-2834)
「相模湾アカデミー」とは…
神奈川県では、相模湾沿岸地域の豊かな自然や歴史・文化などの
地域資源の保全・活用を進め、活力と魅力ある地域づくりをめざす
「さがみ湾文化ネットワーク構想」を平成18年3月に策定しました。
同構想のモデル事業の一つ「相模湾アカデミー」は、まち歩きなどにより
地域の魅力を再発見・再認識し、その魅力を広く伝えていくための事業で、
平成22年度には6つの団体と県が協働・連携し、相模湾沿岸の各地で
まち歩きなどのイベントを開催しています。
お問い合わせは清閑亭(0465-22-2834)まで。
-------------------------------------------------------------------
ポスト広告(2011年2月25日・広域県西版)に掲載されました!

-------------------------------------------------------------------
タウンニュースに掲載されました!
平塚版 2011年3月3日(木)号
茅ヶ崎版 2011年3月4日(金)号
大磯・二宮・中井版 2011年3月4日(金)号
小田原版 2011年3月5日(土)号
箱根・湯河原・真鶴版 2011年3月11日(金)号
(http://www.townnews.co.jp/0609/2011/03/11/97893.html)
12(土)・13(日) 清閑亭で再発見 温故知新展と邸園めぐり
2011年3月11日号 箱根・湯河原・真鶴版

館内には小田原、二宮、大磯、平塚、茅ヶ崎、藤沢の懐かしい浮世絵や古写真などが展示される。
また湘南各地からセレクトされたお菓子とお茶を楽しむ『湘南お菓子ビュッフェ』(5百円)や、まち歩き『秋山真之ゆかりの邸園めぐり』(邸園ガイドブック代込み2千円、9時半〜正午、13時半〜16時、13日は午後のみ、定員40人、要申込み)も同日開催される。
問合せ【電話】0465(22)2834清閑亭まで。
-------------------------------------------------------------------
小田原箱根経済新聞(2011年3月6日)に掲載されました!
http://odawara-hakone.keizai.biz/headline/521/
昔の相模湾沿岸の絵画・写真展、小田原の「清閑亭」で開かれる-絵葉書の復刻も
(2011年03月06日)

主催は神奈川県と相模湾アカデミー連絡会。神奈川県で策定した「さがみ湾文化ネットワーク構想」のモデル事業の一つである「相模湾アカデミー」は、地域の魅力を広く伝えるため県内の6団体が参加し、イベント開催などの取り組みを行っている。
同イベントは、6団体それぞれが絵や写真を展示し、その町の魅力を伝える。参加している「小田原まちづくり応援団」は明治後期~昭和初期の絵葉書を展示。会場では、展示品を復刻した11種類の絵葉書の販売もする。価格は1枚=100円、11枚セット(封筒入り)=1,000円。
開催に合わせ「湘南お菓子ビュッフェ」(500円)、「秋山真之ゆかりの邸園めぐり」(2,000円、要事前申し込み)も実施する。
11時~16時まで。入場無料。
■
[PR]
▲
by machien5
| 2011-03-13 13:03
| イベントのお知らせ
|
Trackback
2011年 03月 12日


東北太平洋沖地震で被災された方、また、関係の方にお見舞い申し上げます。
小田原の震度は4、清閑亭では12、13日に予定していた相模湾温故知新展の設営作業中でした。
かなり大きな揺れでしたが、幸いけが人などはなく、建物も、壁が一部落ちた程度ですみました。
ただ、玄関脇と北庭の石灯籠が倒壊。石灯籠にアタックされた玄関脇の延べ段が割れて、北庭のコケの地面もえぐられてしまいました。
結論としては、揺れのわりに被害は小さかったといえると思います。
ただ、今後の余震等の可能性を考え、12、13日の開館とイベント開催は中止とさせていただきます。
楽しみにしてくださっていた方、また準備などしてくださっていた方、申し訳ありません。安全第一で、19日にまた開館いたしますので、ぜひお越しください。
■
[PR]
▲
by machien5
| 2011-03-12 10:24
| 小田原の邸園から
|
Trackback
2011年 03月 11日
清閑亭では、現在オリジナル絵葉書を販売中です!
◆清閑亭絵葉書(3枚セット) 200円

◆清閑亭オリジナル
レトロ小田原絵葉書 1枚100円(全11種類)
※11枚セット 1,000円
(セットはオリジナル封筒つき♪)

・小田原駅(開業当初の駅舎)
・小田原御用邸(小田原隅櫓・馬出門前)
・養生館(御幸の浜のリゾート施設)
・報徳二宮神社鳥居前
・小田原の浜からの出漁
・御幸の浜・伊藤博文別邸滄浪閣
・石垣山から市街を望む
・小田原市街(国道1号・小伊勢屋前)
・天神山から真鶴を望む
・小田原高等女学校(旧小田原城内高校の前身)
・御幸の浜での海水浴
◇3月12日(土)13日(日)開催の「相模湾温故知新展」の小田原ブースでは
「レトロ絵葉書でみる小田原邸園のあゆみ」をパネルで紹介しています。
ご来館の記念に、お土産に、いかがですか?
※売り上げは、清閑亭の維持管理、活用のために使わせていただきます。
◆清閑亭絵葉書(3枚セット) 200円

◆清閑亭オリジナル
レトロ小田原絵葉書 1枚100円(全11種類)
※11枚セット 1,000円
(セットはオリジナル封筒つき♪)

・小田原駅(開業当初の駅舎)
・小田原御用邸(小田原隅櫓・馬出門前)
・養生館(御幸の浜のリゾート施設)
・報徳二宮神社鳥居前
・小田原の浜からの出漁
・御幸の浜・伊藤博文別邸滄浪閣
・石垣山から市街を望む
・小田原市街(国道1号・小伊勢屋前)
・天神山から真鶴を望む
・小田原高等女学校(旧小田原城内高校の前身)
・御幸の浜での海水浴
◇3月12日(土)13日(日)開催の「相模湾温故知新展」の小田原ブースでは
「レトロ絵葉書でみる小田原邸園のあゆみ」をパネルで紹介しています。
ご来館の記念に、お土産に、いかがですか?
※売り上げは、清閑亭の維持管理、活用のために使わせていただきます。
■
[PR]
▲
by machien5
| 2011-03-11 11:41
|
Trackback
2011年 03月 10日
本日清閑亭にとても大きな座卓が搬入されました。
なんとこちらの座卓はもともと、
山縣有朋の別邸「古稀庵」(市内板橋)に置いてあったものだそうです!
(古稀庵は現在建物はなく、お庭のみ毎週日曜日に公開中です。)
一体どのような座卓なのでしょうか…わくわく(^^)
業者の方がいらして搬入開始!

大変大きく重たいため、立ち会っていらした郷土文化館の方、
そして私たちスタッフも運ぶのをお手伝い。

男性6名で北側のお庭からゆっくり運び込みを行いました。
業者の方の掛け声で無事にお座敷に運び終えましたが…

ここからは横の壁へ立て掛けるためにもう少し移動です。

クッションを下側と壁側に置き…

少し手で動かしても、動かなくなりました。
無事に搬入作業終了!

ちなみにこの座卓、
天板はケヤキ、枠はサクラでできています。
高さは35.5cm、天板の大きさは146.0×328.0cm。
どっしり、貫録があります。
とても立派なものですが、移動が少し大変そうです…。
気になる方はどうぞ清閑亭へ!お待ちしております♪
なんとこちらの座卓はもともと、
山縣有朋の別邸「古稀庵」(市内板橋)に置いてあったものだそうです!
(古稀庵は現在建物はなく、お庭のみ毎週日曜日に公開中です。)
一体どのような座卓なのでしょうか…わくわく(^^)
業者の方がいらして搬入開始!

大変大きく重たいため、立ち会っていらした郷土文化館の方、
そして私たちスタッフも運ぶのをお手伝い。

男性6名で北側のお庭からゆっくり運び込みを行いました。
業者の方の掛け声で無事にお座敷に運び終えましたが…

ここからは横の壁へ立て掛けるためにもう少し移動です。

クッションを下側と壁側に置き…

少し手で動かしても、動かなくなりました。
無事に搬入作業終了!

ちなみにこの座卓、
天板はケヤキ、枠はサクラでできています。
高さは35.5cm、天板の大きさは146.0×328.0cm。
どっしり、貫録があります。
とても立派なものですが、移動が少し大変そうです…。
気になる方はどうぞ清閑亭へ!お待ちしております♪
■
[PR]
▲
by machien5
| 2011-03-10 17:33
| 小田原の邸園から
|
Trackback
2011年 03月 07日

約1か月間続いた「清閑亭 雛祭り」。
2月11日(祝)~3月6日(日)までの期間中、
約1,500名の方がご来館!
ありがとうございました。
清閑亭に飾られたお雛様




●清閑亭ティーサロン(2月14日、23日、28日)

●清閑亭雛祭り クラシックコンサート(2月17日)

●季節のちりめん細工教室(2月24日)

●雛のまちあるき~清閑亭雛めぐり~(2月26日)

●清閑亭雛の邸園交流かふぇ(3月3日)

ご来館いただいた皆さま、ありがとうございました!
■
[PR]
▲
by machien5
| 2011-03-07 14:38
|
Trackback