
2月26日(土)
「清閑亭雛のまちあるき」を開催いたしました!
ガイドお奨めの「第8回おだわら雛の道中」参加店と
清閑亭の雛をめぐる、このまちあるき。
午前・午後の2回の開催で、14名の方にご参加いただきました。
このツアーはまず、清閑亭からスタート。
清閑亭内のお雛様をぐるりと一周見てまわり、
街中へ出発です。

午前・午後ともに清閑亭周辺のお店を巡りました。
再び清閑亭に戻り、
お待ちかねのお菓子ビュッフェ。

今回は、
南町 河内屋製菓舗 桜餅、うぐいす餅
本町 伊勢屋 三色団子
本町 正栄堂 さくら饅頭、さくら豆腐
5つのお菓子をご用意いたしました。
お菓子は一人2つまで!
午前の回、午後の回ともにジャンケンをして、
お菓子を選ぶ順番を決めていらっしゃいました。


ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
「季節のちりめん細工教室」を開催しています。

今回は7回目。2月24日(木)に行いました。
テーマは「這い子人形と屏風」。

講師は安藤百合子さんです。
ご参加いただいた方は今までで最も多い30名!
皆さま、ありがとうございます!

安藤先生や助手の方を含め、
合計35名が同じお座敷で作品を作ります。

予定していた時間を過ぎての終了となりましたが、
ほとんどの方が作品を無事に完成させて
お帰りになりました。
今まで制作した作品(見本)を
現在、清閑亭にて展示しております。

●3月「ちりめん細工教室」のお知らせ
日 時:3月31日(木)9時~12時
テーマ: ひよこと苺
参加費:2000円(材料費、お茶・お菓子代込み)
※要事前申込み。
初心者の方、1回のみのご参加も大歓迎です。
お申込み、お問い合わせは
清閑亭(0465-22-2834)まで。

2月17日(木)、清閑亭にて
「雛まつり クラシックコンサート」を開催いたしました!
バイオリンとチェロによる清閑亭では初めての
クラシックコンサート。
演奏してくださったのは、
白井英治さん(ヴァイオリン、東邦音楽大学特任準教授)と
白井彩さん(チェロ、東京藝術大学在学中)です。

このコンサートにいらしてくださったお客様は33名。

バイオリンソロ、チェロのソロ、そして親子お二人でのデュエット曲。
全8曲を途中解説を交えながら演奏してくださいました。

演奏の最後には会場にお越しくださった皆さまと
「うれしいひなまつり」の歌を歌い、雛まつりをお祝いいたしました!
その後は2グループに分かれて、邸内のご案内。
さて、コンサート後半はお待ちかねのお菓子ビュッフェ。

今回も小田原の街中のお店よりいくつかご用意させていただきました。
・南町 河内屋製菓舗より 桜餅、上生菓子「水仙」
・板橋 盛月より どら焼き2種
・緑町 栄月より うぐいす餅
・本町 伊勢屋より 三色団子、苺大福
・栄町 正栄堂より 桜まんじゅう
この中より一人お二つまで選んでいただき、
白井英治さん、彩さんのお二人を囲みながらのお茶の時間。

清閑亭の和の空間に、弦の優しい音色が響き渡り、
私たちスタッフもとても温かい気持ちにさせていただきました。
白井英治さん、彩さん、ありがとうございました。
清閑亭内のお雛様は3月3日(木)まで展示しております。
2月24日(木)は「季節のちりめん細工教室」、
2月26日(土)は「清閑亭雛めぐり」、
2月28日(月)は「ティーサロン」、
3月3日(木)は「3月邸園交流かふぇ・ほっと一息お茶のふるまい」、
とイベント盛り沢山で皆さまをお待ちしています。
※3月3日の「3月邸園交流かふぇ」以外は、
事前のお申込みが必要となります。
お問い合わせ・お申し込みは清閑亭(0465-22-2834)まで。

「清閑亭 雛まつり」初日の今日はあいにくのお天気。
みぞれまじりの冷たい雨が午後には降ってきました。
悪天候にもかかわらず、本日は25名のお客様がご来館。
皆さま、お寒い中ありがとうございました。

清閑亭には、秋山基子さんコレクションのお雛様、
また市内在住の方がお作りになった吊るし雛が飾られています。
また雛まつりに因んだ写真も展示しております。
会期中は各種イベントも開催いたします。
皆さま、ぜひ清閑亭の雛まつりにお越しくださいませ。
会期:平成23年2月11日(祝)~3月3日(木)11時~16時
(毎週火曜休館)
※「第8回おだわら雛の道中」パンフレット等でご案内いたしました
済生堂小西本店 と 江嶋 のお雛様の展示が、都合によりできなくなりました。
お詫びいたします。
お問い合わせ:小田原邸園交流館 清閑亭(0465-22-2834)
---------------------------------------------------
小田原箱根経済新聞(2011年2月10日)に掲載されました!
http://odawara-hakone.keizai.biz/headline/500/
小田原・清閑亭でひな祭り企画-数寄屋造りの建物でコレクション展示
(2011年02月10日)

期間中、数奇屋造りの建物にひな人形のコレクションと老舗の商家「小西薬局」「江嶋」の由緒ある人形や、市民が製作したつるしびななどを飾り付ける。段飾り一点と、その他多数を展示する予定で、最も古いのは110年前のものだという。
クラシックコンサートやティーサロン、ちりめん細工、ひなめぐりなどのイベントも同時に開催する。参加には開催日を確認の上、事前の申し込み・料金が必要。
2月11日~3月6日は「雛のオープンウィーク」として一般開放する。
開催時間は11時~16時。期間中は火曜定休。3月3日まで。
---------------------------------------------------
神奈川新聞(2011年3月1日)に掲載されました!
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103010008/
明治の「和」でもてなし、清閑亭でひな祭り/小田原
2011年3月1日

市内の飲食店や寺院など40カ所を舞台にしたイベント「おだわら雛(ひな)の道中」のメーン会場。コレクターから借り受けたひな飾りを1、2階の和室に展示した。七段飾りやつるしびなのほか、「清閑亭とほぼ同い年」という明治中期のひな人形が並んでいる。
市内から訪れた女性(91)は「どれも保管状態が良くきれい。娘と飾った思い出がよみがえります」と話していた。
午前11時~午後4時。火曜休館。問い合わせは、清閑亭電話0465(22)2834。
清閑亭では「清閑亭 雛祭り」とし、
さまざまなイベントを開催いたします。
①清閑亭ティーサロン
日時:2月14日(月)、23日(水)、28日(木)
いずれも13:00~、15:00~の2回。
定員:各回5名、先着順(要お申込み)
参加費:1500円
内容:足柄うまみ茶花里の雫を中心に数種類のお茶と
季節のお菓子を味わいます。
作法を気にせず、豊かな時間と空間を楽しむティーサロンです。
講師:日本茶アドバイザー 石崎雅美
②清閑亭雛祭り クラシックコンサート
日時:2月17日(木)14:00~16:00
定員:40名、先着順(要事前申込み)
参加費:3000円(お菓子ビュッフェ、お茶代含む)
内容:ヴァイオリンの演奏、トーク&お菓子ビュッフェ。
東京芸術大学講師で、東邦音楽大学特任准教授の
ヴァイオリニスト白井英治氏をお迎えして、
和の空間で楽しむクラシックコンサートを開催します。
白井氏は、小田原ジュニア弦楽合奏団団長・指揮者を務めるなど、
地域の文化活動でも活躍。演奏終了後は、白井氏を囲んで、
お話を聞きながらお茶とお菓子を楽しみます。
出演:東邦音楽大学特任教授 白井英治さん
③季節のちりめん細工教室
日時:2月24日(木)9:00~12:00
※製作状況により延長の場合有り。
定員:30名、先着順(要事前申込み)
参加費:2000円(材料費、お茶・お菓子代含む)
内容:毎月ひとつずつ、季節にちなんだ歳時記飾りを製作。
目指すはつるし飾り。もちろんつるし飾りにせず、
そのまま置物にもなります。一回のみのご参加、
初心者のご参加も大歓迎。2月は「這い子人形と屏風」を作ります。
講師:安藤百合子さん
④雛のまちあるき~清閑亭 雛めぐり~
日時:2月26日(土)10:00~12:00、14:00~16:00
定員:各回20名、先着順(要事前申込み)
参加費:1500円(お菓子ビュッフェ、お茶代含む)
内容:街なかの店先などに飾られたお雛さま。皆で雛めぐりをしながら街を歩きます。
そのあとは、清閑亭にてお菓子ビュッフェ。季節のお菓子を楽しみます。
⑤清閑亭雛の邸園交流かふぇ(邸園交流かふぇは毎月ぞろ目の日開催!)
日時:3月3日(木)11:30から1時間に1回(計5回)
定員:先着10名(当日ご参加ください。事前お申込み不要。)
参加費:500円(抹茶、茶菓代込み)
内容:珍しい雛を眺めながら
梅の香るお庭と海の見えるお座敷でお抹茶を楽しみます。
⑤以外は、すべて事前のお申込みが必要となります。
お問い合わせ、お申込みは
清閑亭(0465-22-2834)まで!
また、2/11(祝)~3/6(日)までは
「雛のオープンウィーク」!
ということで、平日も土日も一般開放いたします。
(※ただし、火曜休館日)
時間は11:00~16:00まで。
雛祭り会期中は、清閑亭内にもお雛さまを飾ります。
清閑亭の雛祭り、皆さま、是非お越しください。
お待ちしております♪
----------------------------------------------------------------------
朝日新聞社のイベント情報に掲載されました!
http://app1.matrixlock.jp/travel/event/detail/10040998.html
清閑亭の雛祭り
~歴史と由緒あふれる和の建物で雛祭り~

旧家の雛や、吊るし雛などが、築100年の和の建物、清閑亭に飾られる。
清閑亭は、旧福岡藩主直系の、侯爵・黒田長成の別邸。
相模湾を望む高台に立地し、木のぬくもりと和の安らぎを感じられる場所である。
会期中は、クラシックコンサートや日本茶を楽しむティーサロン、
ちりめん細工教室などの開催も予定されている。
詳細データ
イベント会場: 小田原邸園交流館・清閑亭
期間: 2011年02月11日(金) ~ 2011年03月03日(木)
時間: 11:00 ~ 16:00
日時の備考:
雛祭り期間中は火曜日休館
注)開催日は、必ず事前に主催者にご確認ください。
料金:
クラシックコンサート3000円、ティーサロン1500円、ちりめん細工教室2000円など
交通:
会場アクセス(公共交通)/ 小田原駅より徒歩約15分
駐車場:
なし(周辺の駐車場を利用(有料))
お問い合わせ:
0465-22-2834 小田原邸園交流館・清閑亭
----------------------------------------------------------------------
神静民報(2011年2月19日)に掲載されました!


2月5日(土)、6日(日)に「秋山真之ゆかりの邸園めぐり」ツアーを
開催いたしました。
清閑亭となりの山下亀三郎別邸・対潮閣は、『坂の上の雲』の主人公・秋山真之終焉の地。
また2月4日は秋山が小田原から永久の旅路についた日です。
この秋山に思いを馳せながら歩いてみよう!と企画に至った今回のツアー。
ツアーは2日間で計3回行いました。
参加者の合計は約150名!
皆さま、ありがとうございました。
コースは、
集合 小田原邸園交流館・清閑亭
—山下亀三郎別邸跡(秋山真之終焉の地)
—古稀庵(秋山も最後に訪れた山縣有朋別邸)など板橋の邸園
—小田原文学館
(日露戦争に先立って龍馬の宣伝をした田中光顕別邸)
—解散 小田原城址公園
まずは清閑亭にて、集合。
映像による解説とお庭に出て別のガイドによる解説。
その後、3グループに分かれ、出発です!

それぞれ、ガイドの案内で順に秋山のたどった道を歩きます。
古稀庵の門の前にて。

途中寄り道をして、下田豆腐店というお豆腐屋さんに少し立ち寄った
グループもあったようですが…。(ちなみにこちらのお豆腐屋さんは
小田原の「街かど博物館」にもなっています。)

小田原文学館で一度解散、希望者の方は文学館にお入りいただいて、
それ以外の方は一緒に小田原城址公園まで歩き、解散。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!
また、3月12日(土)・13日(日)にも
同じ行程・内容でツアーを企画いたします。
●「秋山真之ゆかりの邸園めぐり」
日時 平成23年3月12日(土)13時30分~16時
3月13日(日)9時30分~12時/13時30分~16時
定員 先着40名(要事前申し込み)
費用 2000円(「邸園ガイドブック」代込み)
※邸園ガイドブックをお持ちの方は、費用1000円。
お申込み 小田原邸園交流館 清閑亭(0465-22-2834)
日程の都合で前回はご参加いただけなかった方、ご興味のある方、
お申込みお待ちしております!
『小田原まちあるき指南帖』第4巻が完成いたしました。

既刊の「海岸・宿場界隈篇」「板橋・西海子界隈篇」「江戸口・井細田界隈篇」に続く第四弾、
今回は「邸園めぐり篇」。
清閑亭をはじめ、板橋・南町界隈の別邸・別荘を特集しています。
皆さん!指南帖を持って、まちあるきに出かけましょう。
『小田原まちあるき指南帖』とは…
地図と問題からなる新感覚ガイドブック。
五感を使って、小田原のまちあるきを楽しむことの出来る一冊となっています。
『小田原まちあるき指南帖「四 邸園めぐり篇」』
●判型 A4変型判(本文78ページ、A3判地図4枚綴じ込み)
●企画・編集・制作 特定非営利活動法人小田原まちづくり応援団
●発売開始 2011年2月5日(土)
●価格 1冊1,000円
●取扱場所
清閑亭 0465-22-2834 小田原市南町1丁目5-73
平井書店 0465-22-5370 小田原市栄町1丁目16-29
※ 上記の取扱場所では、1~3巻も絶賛発売中(各1,500円)です。

-------------------------------------------------------------------------
神奈川新聞(2011年2月5日)に掲載されました!
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102050014/
坂の上の雲」足跡たどるコースも、NPO法人が邸園巡りの指南書発売へ/小田原
2011年2月5日
NPO法人・小田原まちづくり応援団は5日、地元のガイド本「小田原まちあるき指南帖・邸園めぐりの巻」を発売する。
ガイド本はゆかりの問題と解答、関連場所を地図上に明示したもの。今回、司馬遼太郎の人気小説「坂の上の雲」の主人公・秋山真之が小田原市内の別邸に暮らしていた元老・山県有朋を訪れた後に急死した「終焉(しゅうえん)の地」といった、明治期に活躍した政治家や軍人らの足跡をたどるなど全4コースを紹介している。
発売は「海岸・宿場界隈」「板橋・西海子界隈」「江戸口・井細田界隈」に続くシリーズ4巻目にあたる。
A4変型判で78ページ。価格は千円。小田原邸園交流館・清閑亭(同市南町)や市内書店で扱う。問い合わせは、同NPO法人電話0465(22)2834。
-------------------------------------------------------------------------
神静民報(2011年2月5日)に掲載されました!

先日、知り合いの若いご夫婦M夫妻が清閑亭を訪ねてきてくださいました。
1泊で小田原の邸園めぐりを満喫されたようです。
とても素敵な道中記なので、いただいたメールを転載させていただきます。
こんな楽しみ方、みなさんも如何ですか?
Mさんどうもありがとうございました!
---------------------------------------------------------
土曜日の午後を、有意義に過ごすことが出来ました。
お時間割いて頂き、詳しい説明を頂いたり
また地元に根ざした良いお仕事も拝見でき、
ポジティブな心温まる日でした!
当日の動きを若干、報告してみます。。。
× 早川の漁港で朝ごはん。ネタが…(土曜だからか…?)
Hさんが「オススメしない」とのことだったので、納得
◎ 文学館のテラスでお茶(&一眠り?)和館が居心地素晴らしい空間
☆ Hさんに、旧黒田邸ご案内頂き・・・
◎ 小西薬舗さんで、漢方薬を購入
◎ ういろうで上生菓子(主菓子)購入。
観光店舗なので甘く見ていたら、非常に美味でした。
ほかの和菓子屋群も、もっと知りたいと感じました!
◎ 滄浪閣跡に行きがてら、パン屋発見。
「LES ROIS」(レロア)小田原市本町4-4-20
→そのまま海を見ながら、浜辺でカジる。チェリー入りパンが美味
? だるま料理店を外からチラリ。早川漁港と同じ経営らしいので
期待薄?先日、夫が天丼、イマイチだったようなことを。
○ 小田原城内の役所の建物(近代建築)をチラリ。
◎ 駅前あたりでウロウロ。駅前の「籠清」で練り物購入。
「うおくに」でジャコせんべい購入。
◎ 東喜庵で蕎麦で一杯
川奈へ。翌日は伊東で東海館を見学後、再び小田原へ。
板橋はお祭りで、屋台が出て賑わっていました
☆ 下田豆腐店で、大量購入。素晴らしいー!!!
◎ 松永記念館 老欅荘
◎ 古稀庵は色々な視線から作られ楽しめる庭園ですね
ようやくおおむね見学終了、屋台を見物して和む。
小田原の街並みは、古くて良いものが多く残され
また大事にされていると感じました。
水の流れが身近にあり、また
樹木の太さも都内などと比較して非常に太く、
頼り甲斐ある緑と共に生活がされていること。
街としての歴史もあることを、体感しました。
雑感でした・・・
--------------------------------------------------------------------